HOME

社会福祉法人 紅葉会 ちどり保育園

お問い合わせ

保育園のご紹介


保育園概要|各年齢の発達の特徴と大切にしたいこと|子どもたちの基本的な一日の流れ食べる力は生きる力に年間行事予定

〜各年齢の発達の特徴と大切にしたいこと〜

0歳児の保育 〜大人依存の期〜

特 徴

笑う、泣くという表情の変化や体の動きなどで自分の欲求を表します。この欲求にこたえて担当の保育士が適切に働きかけることによって、子どもと保育士との信頼関係が形成されます。これは、対人関係の第一歩であり、自分を受け入れ、人を愛し、信頼する力へと発展していきます。こういう大人との関係のなかで、なん語は盛んになり、探索活動が活発化します。

留意点

個人差に応じて、一人ひとりの欲求を満たしながら次第に健康な生活リズムづくりをしていきます。
授乳・食事・オムツ交換など、育児面での関わりを大切にし、担当保育士との信頼関係を築いていきます。
ていねいに関わることで、快・不快など情緒の発達や言語の発達を促します。

1歳児の保育 〜一人立ちへの出発〜

特 徴

歩き始め、手を使い、運動機能の発達がめざましい時期です。担当保育士との安心できる関係を基盤として、探索活動もさかんになります。自分の思いを親しい大人に伝えたい欲求が高まり、片言や指差し、身振りなどで伝えようとします。
外界への働きかけもさかんになり、物を仲立ちとした触れ合いができるようになる一方で、物の取り合いも激化します。
保育士に受け入れられることにより、自発性、探索意欲が高まりますが、まだまだ大人の世話を必要とする自立への過程の時期です。

留意点

自分でしようとする気持ちを尊重しながら、育児面での関わりを大切にし、担当保育士との信頼関係を築いていきます。
探索活動が十分できるよう、環境を整えます。

2歳児の保育 〜依存しつつ自立する/人間としての能力の獲得〜

特 徴

歩行機能が一段と進み、走る、跳ぶなど基本的運動機能が高まり、体を自分の思うように動かすことができるようになります。身体運動のコントロールもじょうずになり、リズム運動など、音楽に合わせて身体を動かすことができるようになります。指先の動きも急速に進歩します。構音機能も急速に発達するので、発声はより明瞭になり、ことばも増加し、したいこと、してほしいことがことばで表現できるようになります。行動範囲も広がり、他の子どもとの関わりを少しずつ求めるようになってきます。

留意点

生活習慣が確かな力となり、自立へ向かっていけるよう一人ひとりの段階にあわせて接していきます。
自分でいろんなことができるようになり、やろうとするが甘えたり、思い通りにいかないとかんしゃくを起こすなど、感情が揺れ動く時期なので、一人ひとりの気持ちを受けとめ、さりげなく援助できるようにします。
模倣やごっこ遊びのなかで、保育士が仲立ちすることにより、友だちと一緒に遊ぶ楽しさをしだいに体験できるようにします。

3歳児の保育 唯我独尊の時代(自我の確立期)

特 徴

基礎的な運動能力は一応育ち「〜しながら〜する」という二つの違った動きを一つにまとめた運動ができるようになります。
食事、排泄などもかなり自立できるようになります。話し言葉の基礎もでき「ボクが〜スル」と自分の力に自信を持ち、仲間の中で我を主張し自己の存在を強く出そうとします。

留意点

自分のことが自分でできるように見守っていく中で、基本的生活習慣を確立させていきます。自我がはっきりしてくるものの、それをうまく表現や行動に表すことができないところもあり、余裕をもって受けとめます。

4歳児の保育 仲間をくぐって自分に気づく(基本的人格の形成期)

特 徴

全身のバランスをとる能力が発達し、体の動きが巧みになります。また各機能間の分化、統合が進み自我が育ち、自分と他人との区別もはっきりしてきます。だから見られる自分に気づき自意識が芽生えてきます。それで不安が生じたり辛くなったりするなど葛藤を経験します。 友達と一緒に行動することに喜び、つながりは強まるが、それだけに競争心も起き、けんかも多くなります。一方仲間の中では不快なことに直面しても少しずつ自分で自分の気持ちを抑えたり、我慢もできるようになってきます。

留意点

毎日の生活の中で、繰り返し行う食事、排泄、睡眠などの活動を通して,ひとり立ちするための技術や習慣を身につけ、見通しを持って行動する力をつけていきます。豊かな遊びで友だち関係を広げていきます。

5歳児の保育 小さな市民(社会的人格の形成)

特 徴

細かい手や指の動きは一段と進み、他の部分と協応して全身運動もよりなめらかになります。内面的にも成長し自分で考え納得のいく理由で物事の判断ができる基礎が培われてきます。仲間の存在は一層重要になり目的に向かって活動し自分のすることや、きまりを守ることの必要性が分かってきて、初めて集団としての機能が発揮されるようになってきます。要求のぶつかり合いやけんかが起きても相手を許したり、認めたりする社会生活に必要な基本的な能力が身につき、仲間の中の一人としての自覚や自信が持てるようになります。

留意点

毎日の生活の中で繰り返し行う食事、排泄、睡眠などが崩れることもあるので生活習慣の確立をめざします。
子ども自身が自分の生活を律しうる状況や環境をつくり出していくようにします。
体験したり感動したりしたことを言葉や絵で表現する力を育てます。

1.ひとりひとりを大切に

私たちは子どもたちひとりひとりの要求や個人差を認め、細やかに対応できるように、決まった大人が毎日同じ順序で育児を行う担当制と流れる日課を導入しています。
特に3才未満児の育児行為は大切なことと考え、育児行為を援助するときは、必ず「〜するよ」「〜しようね」と言葉でその行為を伝えます。そして子どもが「イイヨ」の合図(『なっとくのしるし』)を表現してくれるまで、待つように心がけています。日常のあらゆる場面(育児・遊び)で子どものサインを見逃さず、いつでも応えられるようにすることを大事にしたいと思っています。ほんの少しの(待つ)時間と対話により、子どもたちは"自分たちが大切に育てられている"という感覚をもつことができるのです。
『いつもあなたのことを見ているよ』『いつでもあなたが決めていいんだよ』という大人の姿勢は子どもたちに安心感を与え"ありのままの自分を受け入れてもらえているんだよ"という自己肯定感につながっていくと思います。
3才児以上児ではひとりひとりをより丁寧に対応していくために、複数担任制を実施し、未満児からの継続で小グループでの食事や小集団活動(わらべうた、リズム運動)に取り組んでいます。
乳幼児期にしっかりと自己肯定感の基礎づくりをしている子どもはのちのち周囲の人々をも大切にすることができると考えています。

2.統合保育 〜共に育ち合う〜

ちどり保育園では障がい児との統合保育をしています。統合保育の中でお互いを尊重し合い、お互いの違いをありのまま受け入れ、ひとりひとりに個性、違いをがあることを当たり前のこととして、認め合える関係を大切にしています。"一緒に生きている喜び"を共感し合う経験をたくさんさせていくことを大切にしています。お世話や援助ではなく、支えあうこと、共にあゆむこと、お互いの関係を生きることを学んでほしいと思います。

3.保育環境の充実へ

私たちは子どもたちの成長にとって保育環境の充実は不可欠なものと考えています。園庭にはたくさんの木々、砂、水、土山、があり、子どもたちは四季の変化を園庭で感じながら心身ともに思いっきり開放して遊んでいます。ホールではリズム運動や大きいボールなどを使ったダイナミックなあそびを楽しんだり、園全体での行事や異年齢の交流を楽しんだりする場です。ランチルームでは主に3才未満児がリズム運動や大型設定であそびます。
保育室では子どもたちが自ら好きな遊びを見つけ熱中して遊ぶように、各年齢にあった遊具を充実させて、手作りの遊具やより本物に近い遊具を選んでいます。そんな中で子どもたちはイメージをふくらませ、より豊かに感情を発達させています。それぞれが自分の遊びに集中ししっかり考え手を使い、友達と協力、共同しながら遊べる環境を充実していきたいと考えています。

4.畑づくり

食を通していろいろな体験を積み上げることができるようにしています。園庭の畑に野菜を植え、成長の過程を楽しみ実りを収穫します。

TOP


保育園概要|各年齢の発達の特徴と大切にしたいこと|子どもたちの基本的な一日の流れ食べる力は生きる力に年間行事予定

ホーム保育園の紹介情報公開採用情報地域支援活動ふぉと日記ちどりポストお問い合わせ
このホームページは、InternetExplorer、NetscapeNavigatorの最新バージョンでご覧ください。
Copyright © 2000 - ChidoriHoikuen. All rights reserved.